当院の院内をご紹介:フロアマップ

地域に根ざした一般医療および神経難病等の治療をおこなう病院です。

薬剤師

  • 部門紹介

薬剤科からのご挨拶

医療の担い手の一員として、より安全で効果的な治療を患者様に提供できることを目標としています。
薬剤科では、適正な薬剤療法を支援するために、調剤・処方監査・TPN(高カロリー輸液)の無菌調製、薬剤管理指導業務(服薬指導)、製剤業務、医薬品管理、医薬品情報管理、麻薬及び向精神薬や毒薬の管理、TDM(薬物血中濃度モニタリング)などを行っています。また、医療スタッフへの医薬品安全使用にかかる情報提供も行っています。医療の担い手の一員として、より安全で効果的な治療を患者様に提供できることを目標としています。
薬剤科からのご挨拶
業務内容

調剤業務

医師の処方に基づいて、患者様の内服薬や外用薬、注射薬を取り揃える業務です。外来患者様につきましては院外処方箋を発行していますので、入院患者様のお薬を主に調剤しています。病院内には、患者の皆さんが直接、ご自身のお住まい近くの調剤薬局などに処方箋(写し)を送信できるように専用FAXが設置してあります。
  1. ①内服・外用薬調剤処方箋に基づいて錠剤、散剤、水剤、軟膏の混合などを調剤しています。入院処方患者の皆さんに使用されるお薬で、必要に応じて錠剤の粉砕化や、一回分ごとに一包化するなどの工夫も行っています。処方監査では、お薬の用量・重複や相互作用(飲み合わせ)のチェック等を行い、疑義が生じた場合は、処方医に問い合わせし、適正な薬物治療が実施されるように努めています。すべての薬剤は調剤を行った薬剤師とは別の薬剤師が調剤に間違いがないか確認を行った後にお薬を交付しています。(ダブルチェック)
  2. ②注射薬調剤

    病棟への注射の払い出しは、各病棟ごとにセットしています。また、注射薬の配合変化のチェックや投与経路の確認を行い、病棟での院内感染防止などにも積極的に関与しています。TPN(高カロリー輸液)の無菌調剤も実施しています。院内各部署への検査薬、処置薬の支給、並びに定数配置薬や救急カート内医薬品の使用期限管理、特定生物由来製剤の管理等、注射剤の適正使用・安全管理のための業務もしています。

    また医療スタッフからの注射剤に関する問い合わせに対し情報提供を行っています。その他、手術室使用注射剤の支給、常備医薬品の管理や外来への注射剤支給など、医薬品の適正使用と患者支援を他の医療スタッフと連携して実施しています。

無菌調剤業務

TPN(高カロリー輸液)は、食事がとれない場合に行う輸液で、糖やアミノ酸などの栄養分や、体に必要な電解質やビタミンなどを含んだものです。十分な栄養を投与するため、体の中心部にある太い静脈(中心静脈)から投与する必要があります。この輸液は、無菌的な環境で調製するのが望ましいとされており、クリーンベンチという無菌的な環境を作る機械を設置し無菌調製を行っています。また、依頼を受けたTPNが投与される患者様に合っているか、組成のチェック、医師への情報提供も同時に行っています。



薬剤管理指導業務

  • ●入院患者様への医薬品情報の提供(服薬指導)当院では入院患者様を対象に、ベッドサイドで薬剤師がお薬の説明と服薬の指導を行っています。入院中の患者様の薬物療法が安全かつ有効であるために、薬歴や病歴などをもとに処方をチェックし、相互作用や投与禁忌・重複の確認、副作用の予防に努めて安全で効果的な治療を確保し、効果の確認や、患者様の訴えから薬の副作用の発見を行ったりしています。薬の名前や飲み方や使用上の注意だけでなく、薬の効果、保管上の注意事項、副作用等必要な情報を提供するとともに、患者様の薬への疑問や不安に答えることで薬を正しく理解し、使用して頂けるようお手伝いをします。
  • ●外来患者さんへ医薬品情報(薬剤情報提供)当院は原則として院外処方箋を発行しておりますが、夜間救急・休日診察の患者さんの処方は、院内で調剤しています。これらの患者さんを対象に薬剤科では、薬剤情報提供用紙をお薬に添付し、お薬を安全に服用・使用していただけるようお薬の説明を行っています。
  • ●持参薬に関する情報提供当院では、入院時に患者さんに持ってきていただいた持参薬を薬剤師が確認させていただいております。入院前のお薬を知ることは、入院中の薬物療法を安全に行うためにとても重要です。

製剤業務

診療上必要であるが市販されていない剤形、濃度および規格の薬剤の調整を行い、患者個別の治療に対応しています。安全性を確保した上で、注射薬、軟膏、点眼薬などを調製します。また、高カロリー輸液の無菌調製を行っており、輸液療法による感染リスクの防止に努めています。

医薬品管理

医薬品の管理が不十分であれば治療に支障が生じるため、必要な時に必要な医薬品を提供できる体制を整えています。 医薬品の購入から使用まで、経済性や使用実績、有効期限、保管スペース等を考慮し、適正な医薬品管理を行う必要があります。卸売業者から購入した医薬品を、医師の処方箋や病棟からの請求があるまでの間、適正な温度管理のもとで保管します。注射薬の中には高額かつ使用期限の短いものも多く、無駄のない在庫管理を行うことが求められます。

麻薬管理

麻薬は麻薬及び向精神薬取締法でその取扱いや保管方法が厳しく規制されています。麻薬の出納管理・検収および保管・管理・廃棄に関する業務を実施し、麻薬が院内で適切に管理・使用されているかを確認します。

医薬品情報管理

医薬品の安全性や適正使用に関しての情報・新医薬品の情報を収集・分析し、医師・看護師など院内の各臨床部門へ情報を提供します。また、医療スタッフからの問い合わせにも対応します。その他、外来患者への情報提供書の文書管理等も行っています。

TDM(薬物血中濃度モニタリング)

TDMとは、薬物を安全かつ効果的に使用するために、薬物の血中濃度を測定して、個々の患者様に適した投与量や投与スケジュールを決定することです。通常お薬には血液中の濃度が理想的な効果を発揮し、かつ副作用を起こしにくい「有効域」に収まるような服用量が設定されています。ですが、この有効域の狭いお薬や、服用量とそれに対する身体の反応が人によってかなり異なるお薬があり、このようなお薬には患者様個人にあわせた投与設計が必要になります。また、薬物間の相互作用により血中濃度が上昇・下降したりと病状や治療薬物の組み合わせによっても薬物の血中濃度は変動します。血中濃度を測定(主に免疫抑制剤、抗てんかん薬など)し、患者様にとって最も安全で、効果的な治療が行えるよう支援しています。
  • 部門紹介

ページ先頭へ