当院の院内をご紹介:フロアマップ

地域に根ざした一般医療および神経難病等の治療をおこなう病院です。

内科

いびき外来
家族や友人から睡眠中のいびきや、呼吸が止まっていると指摘されたことはありませんか?
「昼間はとても眠い」「大きないびきをかく」など思い当たる方は要注意です。
もしそうであれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

文字どおり、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気です。つまり、眠っている間に呼吸が止まっている状態のことをいいます。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。
この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼしうること。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。
とても重要な病気ですが、睡眠中のことですのでご自身では気づきにくいのがSASの特徴です。

症状

▪️いびきをかく

▪️いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかき始める

▪️寝ている間に息苦しさで目が覚める

▪️寝汗をよくかく

▪️夜中にトイレのため何度も起きてしまう

▪️すっきり起きられない

▪️日中に眠気、だるさを感じる

 

睡眠時無呼吸症候群を発症すると、寝ている間には体へ十分な酸素が届かないため、脳や心臓に負担がかかり脳血管疾患、心臓血管疾患などの合併症を引き起こすリスクがあります。また、肥満・高血圧・高脂血症・糖尿病など、生活習慣病との関連も指摘されています。

簡易検査PSG

携帯用の簡易型検査装置にて、睡眠の質や睡眠中の呼吸状態を調べる終夜睡眠ポリグラフィー検査(Polysomnography)を自宅で行う事が可能です。
簡易型検査装置で睡眠時無呼吸症候群である可能性が高いと判断された場合、一泊入院で精密検査を実施します。

担当医
午前

髙橋

花田

西井

午後

髙橋

花田

※右にスクロールしてご覧ください。

担当医師紹介

※右にスクロールしてご覧ください。

氏名 診療分野・専門分野 専門資格等
副理事長・地域連携部長
西井 豪(にしい ごう)
西井豪
呼吸器科
胸部外科
外科一般
救急科
総合診療科
在宅診療
日本外科学会 専門医
日本呼吸器外科学会 所属
日本胸部外科学会 所属
日本渡航医学会 認定医療職
副院長・在宅診療部長
髙橋 正行(たかはし まさゆき)
髙橋 正行
循環器内科
一般内科
在宅診療
医師免許 1981年取得
日本内科学会 認定医
日本循環器学会 循環器専門医
日本禁煙学会 専門指導者
日本医師会 健康スポーツ医
日本スポーツ協会 公認スポーツ医
花田 宗一郎(はなだ そういちろう)
花田 宗一郎
呼吸器疾患
アレルギー疾患
一般内科
医師免許 2010年取得
日本内科学会 認定医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
日本アレルギー学会 専門医
日本喘息学会 喘息専門医
結核・抗酸菌症 認定医
臨床研修指導医

ページ先頭へ